ブログ15ドルから買える高性能コンピュータ「Pine A64」 アメリカで「Pine A64」という高性能なシングルボードコンピュータを作る企画が立ち上がっていて、クラウドファンディング(インターネットで資金を集める仕組みのこと)で170万ドル(約2億円)以上を集めることができたようです。※初出...2016.01.28ブログWeb・IT
ブログアクセス乞食・アフィリエイト乞食ではなく「ネット小作人」ではないだろうか ある知識人が「アクセス乞食」「アフィリエイト乞食」との用語を連発し、「ネットの情報劣化の根幹」と言っています。 この知識人について、「いいことを言う場合もある」ので、あえてここでは名前を挙げません。 こうしたことを言える...2016.01.19ブログ社会・政治
ブログTwitterやるなら「TweetDeck」がMac・Windows・Linuxで使えて超便利 「Linuxで使えるTwitterクライアント」を探していて、「TweetDeck(ツイートデック)」が非常に便利なことに気付きました。 「TweetDeck(ツイートデック)」はWebブラウザでできるので、Linux(Ubunt...2016.01.18ブログWeb・IT
ブログラベリング理論について(その2)・・・否定的なレッテルを回避する行動 先日のブログで「ラベリング理論」について記しました。ラベリング理論とは、「レッテルは社会的に作られる」面があることを解明した社会学の理論です。 さて、一つの現象を見る場合にも、様々な側面が存在します。よって、ひとつの事象であっ...2016.01.13ブログ社会・政治
ブログラベリング理論について・・・レッテルは社会的に作られる 社会学で有名な理論の「ラベリング理論」について、重要だと思うので概要を説明したいです。 「ラベリング理論」とは、ハワード.S.ベッカーによって提唱された理論です。ラベリング理論を分かりやすく解説した『アウトサイダーズ―ラベリン...2016.01.12ブログ思想・カルチャー
ブログ用語の定義(意味)を巡って 最近、このようなことがありました。 友人と「ヒーリング」について話していて、話が進むほど相互のイメージに溝ができ、対立が深まりました。 理由は、「精神世界」の定義やイメージを確認しないまま、「ヒーリング」を「精神世界」に含めて話...2016.01.11ブログ思想・カルチャー
ブログZINE(ジン)が熱い 「ZINE(ジン)」とは、手作りの小冊子のことで、magazineの「ZINE」から来ています。 要するに「同人誌」のことだけど、日本では同人誌と言えば多くはアニメ・漫画・ゲームなどのオタク・カルチャーに根ざしています。変わっ...2016.01.10ブログ思想・カルチャー
ブログ実際は複数の異なった社会が並立している 一般に「社会」と言った場合、世の中全体を漠然と表すことが多いように思います。 しかし、社会と言っても実際は様々なレベルがあり、大きな範囲では地球全体や国際社会になり、小さな範囲では共通の趣味を持つ人のグループや家族も社会と呼ぶ...2016.01.09ブログ社会・政治
ブログ思想としてのDIY DIYについて、一般には日曜大工とほぼ同じ意味と思われています。例えば、昨年くらいから見かける「DIY女子」という表現は女性で木工家具を作るようなイメージでしか語られていないです。 しかし、DIYのもともとの意味は「Do It...2016.01.08ブログ思想・カルチャー
ブログ北朝鮮の水爆実験について 北朝鮮が1月6日に行ったと発表した水爆実験について、不可解な点があります。 韓国の情報機関の分析では6キロトンの爆発力だったそうです。 広島型原爆が15キロトンなので半分以下です。 水爆は、原爆を起爆剤として重水素やト...2016.01.07ブログ社会・政治